2015年10月1日木曜日

電車などの公共交通機関での優先席での携帯電話使用にルール変更

電車やバスの優先席付近で携帯電話の電源を切ってくださいという注意書きを見ますよね?
朝の情報番組『とくダネ!』で、このルールが緩和される傾向についての情報がありました。
僕は関西に住んでいますが、「優先席付近では混雑時の携帯電話使用は控えてください」
‥と消極的な注意書きになっている。
混雑時とは体が触れ合うほどの窮屈な状態との事で、
周囲に与える迷惑を考えれば当たり前といえる状況だ。

そもそも、携帯電話から発する電波がペースメーカーの動作に誤作動を与えると報告された事から、電源を切る事で事故を防ぐ目的もあったようですが、近年のペースメーカーには電磁波による誤作動を防止する措置がされており、実際にその様な誤作動による事故も聞く事が無い。
携帯電話から発する電波の出力が技術進歩により小出力で通話エリアをカバーできるようになっている事などが背景にあるようだ。

乗車中の着信に「今、電車だから折り返しかけます。」って掛かってきた電話には出るのを見ることはあるけど、他の地域も同じじゃないのかなぁ。